つらい金属アレルギー
ネックレスやイヤリング、ピアスなどのアクセサリーを選ぶときに金属アレルギーがある人は、どんな材質で作られているものなのかとても気になると思います。
金属アレルギーと言っても個人差があって、あまり強い症状がでない人もいれば、身に着けて少し時間が経っただけでも大きなアレルギー反応が肌に出てくる人もいます。
肌がかゆくなったり湿疹になったり、赤みが出てきたりといろいろな症状がありますが、見える場所に症状が出てくると隠さなければなりませんしつらいものです。
それでは金属アレルギーの治療はどのように進めて行けばいいのでしょうか?
金属アレルギーになりやすいのは?
まず治療をはじめるにあたって知っておきたいのが金属アレルギーはどんな金属だとなりやすいのか?という点です。
金属とひと言で言ってもいろいろな種類がありますので、どれがなりやすくてどれがなりにくいのかなかなか判断が難しい面もあるでしょう。
しかしある程度把握しておくだけでも避けることはできますし、なりにくい金属の中で自分に合ったものが見つけられれば今後の対応もしやすくなります。
一般的にアレルギー反応が出やすいと言われている金属は水銀、ニッケル、コバルト、スズ、パラジウムといったもので、これらはいずれも溶けやすいという特徴を持っています。
特にニッケルやコバルトはアクセサリーやメガネにも使われることが多いため、私たちの生活にも身近な金属になりますから、このふたつは覚えておいたほうがいいでしょう。
逆に金属アレルギーになりにくいのは溶けにくいもので、チタン、銀、プラチナ、金、亜鉛といったものがよく知られています。
パッチ検査をして未然に防ごう
金属アレルギーの治療は厳密に言えば、アレルギー反応の出やすい金属を見つけてそれを避けるということになるので、治療というよりは予防と言ったほうが正しいかもしれません。
まずはパッチ検査と言って試薬を使って各金属との相性をチェックします。
その結果を見て自分がどの金属なら身に着けても大丈夫なのかを判断できますから、金属アレルギーのある人は必ずやっておいたほうがいいでしょう。
パッチ検査は皮膚科でやってもらえますので、まずは近くの皮膚科を受診して金属アレルギーの検査をしたいことを伝えてください。
新宿エリアには金属アレルギーに詳しい皮膚科も多いですから、詳しいことを知りたい場合は医師に質問してみるといいでしょう。